忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/11 (Sun) |

レッドチェリーシュリンプが増えへんし。。。

レッドチェリーシュリンプ を数えると13匹でした。
明らかに若いと思われるエビが7匹。
稚エビは誰かに食われてるんやろか。。。 (ToT) 

pH (水素イオン指数) 6.4~6.8 OK
NO2 (亜硝酸濃度) 1 OK
NO3 (硝酸塩濃度) 100 要換水
GH (総硬度) 8 OK
KH (炭酸塩硬度) 3~6 OK
Cl2 (残留塩素濃度) 0 OK

はい、安定してます。
NO3 (硝酸塩濃度)が減少してますが、水替えした直後やからでしょね。
もしかしたら、いきなり目立ちだした髭コケが硝酸塩を喰ったのもあるんかな?

ウィローモスを貼り付けた流木に細~い緑色の髭コケが群生したんですが、
これが光合成をして泡をつけてました。
これはこれで綺麗なんで髭コケだけ栽培しようかな?って気になりましたわ ^^;

ケータイで写真を撮ろうと思ったら、電池切れ。。。
また今度にしよ。。。
PR
2009/04/26 (Sun) | Trackback() | Comment(0) | 水質管理覚え書

え?何も変わってへんやん???

抱卵したレッドチェリーシュリンプ が2匹に!
ちなみに先週に抱卵したママのお腹から卵がなくなってます! (,゚Д゚) クワッ

pH (水素イオン指数) 6.4~6.8 OK
NO2 (亜硝酸濃度) 1 OK
NO3 (硝酸塩濃度) 100~250 要換水
GH (総硬度) 8 OK
KH (炭酸塩硬度) 3~6 OK
Cl2 (残留塩素濃度) 0 OK

おかしいなと思うんで、2回試したけども同じ・・・。
安定してるっちゃしてるんでしょうけど、
濾過サンゴとの兼ね合いがわかりません。

まぁ、生体は元気やし、
稚エビも孵ったみたいなんで、
良しとしますか。。。 (-。-)y-゜゜゜


2009/04/18 (Sat) | Trackback() | Comment(0) | 水質管理覚え書

まだKH (炭酸塩硬度)が低いのかな?

今週は抱卵したレッドチェリーシュリンプ が1匹だけ。。。

pH (水素イオン指数) 6.4~6.8 OK
NO2 (亜硝酸濃度) 1 OK
NO3 (硝酸塩濃度) 100~250 要換水
GH (総硬度) 8 OK
KH (炭酸塩硬度) 3~6 OK
Cl2 (残留塩素濃度) 0 OK

NO2 (亜硝酸濃度)が下がって一安心(・。・;

あんまりKH (炭酸塩硬度)が変わってないんで、
土曜日に思い切って濾過用サンゴを倍にしてみました。

今朝、確認したら抱卵したエビが2匹になってました( ´∀`)
爆繁するんやろかねぇ~(*^。^*)

その傍らで、レッドラムズホーンは数えきれないぐらい孵ってます。
どれも赤くないけど、そんなもんなんでしょうかねぇ。。。
2009/04/13 (Mon) | Trackback() | Comment(0) | 水質管理覚え書

KH (炭酸塩硬度)が上がってます

さて、濾過用サンゴの効果は出とるんでしょうか???

pH (水素イオン指数) 6.4~6.8 OK
NO2 (亜硝酸濃度) 1~5 要換水
NO3 (硝酸塩濃度) 100~250 要換水
GH (総硬度) 8 OK
KH (炭酸塩硬度) 3~6 OK
Cl2 (残留塩素濃度) 0 OK


おっ!!
KH (炭酸塩硬度)があがってますね~ ( ´∀`)
そして、NO2 (亜硝酸濃度)が下がってますわ!!(^-^)

ちゅうことで、
エアレーション攻撃は今日まで。
いったん、放置してみましょ。

KH (炭酸塩硬度)があがっても、抱卵したレッドビーシュリンプは1匹だけ・・・
しかも、日に日に卵の数が減ってましたわ・・・

その反面、
濾過材サンゴを入れた翌日からレッドラムズホーンは産卵しまくり!

さっき数えたら、既に40~50匹は孵ってるベッビーラッシュ状態。
更に新しい卵塊もあちこちにあるし・・・ (・。・;

それにしても、
pH (水素イオン指数)に変化が見られませんなぁ。

ちゅうことは、
もっと濾過材サンゴを入れてもpH (水素イオン指数)は大丈夫ってことなん?

よっしゃ!
もっと濾過材サンゴの追加や! (,゚Д゚) クワッ
2009/04/05 (Sun) | Trackback() | Comment(0) | 水質管理覚え書

KH (炭酸塩硬度)をあげようー!

卵巣がしっかりと発達している”お年頃”なチェリ-シュリンプが、
気ーよー産卵できるようにKH (炭酸塩硬度)を上げることにしました。

濾過用の1cmぐらいのサンゴの塊2つを濾過槽に投入!
サンゴはカルシウムとかのミネラルの補給ができるとのこと。

でも、pH (水素イオン指数)も一緒に上がるはずなんでドカッとは入れません
やっぱり、急激な水質の変化はコワイですもんねぇ~ (・。・;

とりあえずは1週間ほど様子を見てみましょか。

2009/03/30 (Mon) | Trackback() | Comment(0) | 水質管理覚え書